TREND NEWS

流通・小売業の最新情報を発信しています

SNSとECを融合させるソーシャルECで邁進する「ピンドードー」

広報部

2020.04.15

EC市場は年々成長傾向にありますが、EC先進国ともいえる中国では、ソーシャルECの「ピンドードー」が注目されています。今回は、ソーシャルECの概要から、ピンドードーの概要、注目されている背景などについて解説していきます。

ソーシャルEC・ソーシャルコマースとは?

ソーシャルECやソーシャルコマースとは、ソーシャルメディアとECショップを融合させた販売促進の手法です。日本だけでなく世界中で利用されているSNSをはじめとするソーシャルメディアを活用することで、売上伸長を目指す試みです。

日本では、LINEの利用者割合は6割を超えており、何らかのソーシャルメディアを利用している人の割合はもっと高くなります。そのため、ソーシャルメディアを使った販売促進は、口コミ効果と同等以上の効果が期待できるものなのです。

ソーシャルECではSNSの投稿などから、そのままECショップの商品ページに移行して購入することができます。ECショップとソーシャルメディアを融合させることで、新たな顧客獲得のチャンスを得られるのです。

参照元:平成30年版情報通信白書(総務省)

ピンドードーの概要と邁進する背景

ピンドードーはソーシャルECを中心としたECモデルでサイトを運営する中国の企業です。ピンドードーの商品は驚くほど低価格であり、例えば、50ロールのトイレットペーパーが6.8元(約107円)ほどで購入できます。

品質は高いとはいえませんが、安売り戦略によって中国EC市場で人気を集めています。ピンドードーでは、「共同購入型EC」モデルを採用しており、1つの商品に対して「24時間以内に購入者が50人以上集まったら成立」といった方式で商品を販売。

購入者はソーシャルメディアを使って、他の購入者を集める仕組みであるため、多くの顧客を獲得することができています。

中国の場合はソーシャルメディアとして、月間アクティブユーザー10億人を超えるSNSであるWeChatが主流です。中国では粗悪品をつかまないために、知り合いから信頼できるショップを紹介してもらってから注文するという基盤ができあがっています。そのため、品質が「それなり」のピンドードーでも、ソーシャルメディアを通じたネットワークによって、購入者を集めることが可能なのです。

もし、ピンドードーで粗悪品が出品されていれば、WeChatを通じた口コミネットワークによって淘汰されていく仕組みとなっています。

また、ピンドードーが邁進する背景には、中国EC市場の伸び悩みがあります。数年前から中国EC市場は伸び悩み、頭打ちが指摘されているため、新たなビジネスモデルが必要とされているのです。そこで、ピンドードーは従来のECショップとは異なり、安売り戦略によってEC市場の伸び悩みから脱しようとしています。

ECショップは配送効率などを考えて都市部を中心ターゲットとしていることが多いものですが、ピンドードーは地方や農村などをターゲットにしており、それが支持されているのです。

EC市場でも新たな試みが始まっている

中国はEC先進国といえ、2016年時点でのEC化率は日本の5.43%に比べて15%と高水準です。日本国内では、年々EC化率は上昇傾向にあり、市場規模も拡大傾向にあります。

しかし、すでに中国ではEC市場の伸び悩みと頭打ちが指摘されていることからも、今後日本でも同様の問題に直面する可能性は高いのではないでしょうか。そこで、ソーシャルECを始めとした新たな試みがEC市場で始まっています。

リアル店舗でも、ネットと融合する「オムニチャネル」が注目されていることからも、販売における大きな変革が訪れつつあるといえるのではないでしょうか。

参照元:2017年版国内EC市場のEC化率まとめ(インターファクトリー)
〈参照〉ソーシャルECの「ピンドードー」はどんな企業? アリババをも脅かす激安商法の仕組み/ビジネス +IT

PAGE TOP